白川郷自然共生フォーラムは
人と自然の架け橋です。
白川郷自然共生フォーラムは、世界合掌集落のある白川村を拠点とした、地域、環境NGO、企業が三位一体となって環境を取り巻く諸課題に地道に取り組むという、我が国では珍しい組織形態のNPO法人です。
三者のそれぞれの強みを生かし
「Think Globally Act Locally」
という精神で、環境教育の普及・啓発及び地元白川村をはじめ、幅広い地域の自然環境保全に貢献していくことを目的として設立いたしました。
組織について取組内容
大窪池を愛する会
NPO法人白川郷自然共生フォーラムでは、かつて集落が広がっていた自然學校周辺のフィールドづくり・環境整備に力を注いでいます。
その活動の1つとして「大窪池を愛する会」と銘打って、大窪池や馬狩谷の流水部、周辺散策路の保全活動を計画しております。
大窪池はミズバショウの群生地で、白川村の文化財にも指定されています。春先になるとその美しい姿を見に訪れる方もいらっしゃいます。
かつては大窪池でキャンプを行ったり、コンサートを行ったりと、村民にとっての憩いの場だったそうです。しかし大窪池は数年前の雪崩で立木が倒れ、散策路や元キャンプ場の広場は荒れたままで放置されています。
ここを保全し、訪れた人が自然に歩きたくなる憩いの場にすることを目指しています。
里山遊び塾
地域に根ざした体験活動・交流活動を通して白川村全体で子どもを育む環境を充実、地域の教育力の再生を図る事業に平成18年4月から取り組んでいます(2020年度から「白川村でもしもを生き抜くスキルアップ学習」)。
トヨタ白川郷自然學校
当会では、2005年からトヨタ白川郷自然學校の運営を受託しております。
世界文化遺産白川郷合掌集落と霊峰白山の麓に広がる大自然をフィールドとしたトヨタ白川郷自然學校では、四季折々の多彩な自然体験プログラムを準備し、子供から大人まで、どなたでもお気軽にご利用いただけます。
※会員様のご宿泊には、割引特典があります。
-
講演会
-
トレイル
NPO法人白川郷自然共生フォーラム会報誌
シンビオシスレターSymbiosis Letter
私ども特定非営利活動法人白川郷自然共生フォーラムは2004年10月に設立され、2024年10月に20周年を迎えることができました。
これもひとえに会員の皆様のご賛同とご支援のおかげと心より感謝申し上げます。
当フォーラムは、この20年「環境教育施設を広く一般の皆さまにご利用いただき、環境に配慮する心をお持ち帰りいただく」、「地域の発展に寄与する」、「ほかの環境団体との交流を深め、人材の育成を図る」、「周辺の自然環境の保全」という4つの目的をもって日々活動し、
白川村、日本環境教育フォーラムをはじめとする諸団体、トヨタ自動車の3者が連携するという強みを生かしながら、地球環境を取り巻く課題に地道に対応してまいりました。
そして、この3者が連携する当フォーラムにおいて、3者間の重複する課題=社会に不可欠な自然体験が不足している現状に対して、
法人の中心事業である環境教育施設『トヨタ白川郷自然學校』の運営において補完するべく取り組むこと、そしてそれが白川村で持続的に行われていくことが、
コロナ禍を経験した今だからこそ、なお意欲的に活動しなければと感じる20年目でございます。
今後もより多くの皆さまに当フォーラムの事業をご理解いただき、さらには皆さまの行動・活動を深める契機となりますよう、職員一同より一層精進してまいります。
皆さまのご理解とご賛同、ご支援をこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
入会のご案内
当法人の設立趣旨に賛同される方、共同で課題に取り組んで行こうという方を対象に会員を募集をしております。
幅広い方面の方々の参加をお待ちしております。