

白川郷自然共生フォーラムは
人と自然の架け橋です。
白川郷自然共生フォーラムは、世界合掌集落のある白川村を拠点とした、地域、環境NGO、企業が三位一体となって環境を取り巻く諸課題に地道に取り組むという、我が国では珍しい組織形態のNPO法人です。
三者のそれぞれの強みを生かし
「Think Globally Act Locally」
という精神で、環境教育の普及・啓発及び地元白川村をはじめ、幅広い地域の自然環境保全に貢献していくことを目的として設立いたしました。
組織について取組内容
大窪池を愛する会
NPO法人白川郷自然共生フォーラムでは、かつて集落が広がっていた自然學校周辺のフィールドづくり・環境整備に力を注いでいます。
その活動の1つとして「大窪池を愛する会」と銘打って、大窪池や馬狩谷の流水部、周辺散策路の保全活動を計画しております。
大窪池はミズバショウの群生地で、白川村の文化財にも指定されています。春先になるとその美しい姿を見に訪れる方もいらっしゃいます。
かつては大窪池でキャンプを行ったり、コンサートを行ったりと、村民にとっての憩いの場だったそうです。しかし大窪池は数年前の雪崩で立木が倒れ、散策路や元キャンプ場の広場は荒れたままで放置されています。
ここを保全し、訪れた人が自然に歩きたくなる憩いの場にすることを目指しています。
里山遊び塾
地域に根ざした体験活動・交流活動を通して白川村全体で子どもを育む環境を充実、地域の教育力の再生を図る事業に平成18年4月から取り組んでいます(2020年度から「白川村でもしもを生き抜くスキルアップ学習」)。
トヨタ白川郷自然學校
当会では、2005年からトヨタ白川郷自然學校の運営を受託しております。
世界文化遺産白川郷合掌集落と霊峰白山の麓に広がる大自然をフィールドとしたトヨタ白川郷自然學校では、四季折々の多彩な自然体験プログラムを準備し、子供から大人まで、どなたでもお気軽にご利用いただけます。
※会員様のご宿泊には、割引特典があります。
-
講演会
-
トレイル
NPO法人白川郷自然共生フォーラム会報誌
シンビオシスレターSymbiosis Letter
昨冬は雪が多かったので雪解け水も多く、沢に勢いがあります。
きれいな水が豊かに流れているのを見ると生命力と活力を感じます。この水のおかげでイワナやヤマメが大きくなり、田畑が潤い、我々の食の源が育まれます。
そしてしぶきをあげて流れるその勢いはエネルギーそのものです。
また山の木々は芽吹いて日々緑が増え、草も樹木も花が咲き、野鳥はパートナーを求めて声高らかに囀ります。
天気が良い日が増え、まだ雑草が茂らない野山のあちこちで山菜採りにいそしむ方々に出会います。土日であれば親子でハイキングを兼ねて楽しんでいる方も多く、子供たちが嬉々として走り回る様子を見かけることもあります。
これは平和な風景です。とても平和な風景です。
ひとたび紛争が始まると真っ先になくなる(感じられなくなる)この風景を大切にしたい。
この風景を守りたいと言ったところで巨大な暴力の前にはほとんど無力ですが、原風景として心に刻んでおくことは大切ではないでしょうか。
そしてそれは世代を超えて共有したほうがよいと考えます。
大人も子供もこれは良いよねと実感することです。
だから子ども達と一緒に春の野山を楽しみ、幸せの原風景を刻みましょう。
イギリスの教育学者A.S.ニイルは言いました。
「まず子どもを幸福にしよう。すべてはそのあとに続く」
理事長 田中泰
入会のご案内


当法人の設立趣旨に賛同される方、共同で課題に取り組んで行こうという方を対象に会員を募集をしております。
幅広い方面の方々の参加をお待ちしております。